カリキュラム
カリキュラム
本校は学生一人ひとりの意思・意欲のもとに
主体的に学習を進めていく気持ちを大切にしています。
カリキュラム
本校のカリキュラムは3つの分野から成り立っています。
112単位、3,045時間と、確実に実践能力を身につけるためのカリキュラムを組んでいます。
3年間の講義と実習表
学年が進むにつれ、より専門性の高いカリキュラムと臨地実習の割合が増えていきます。
1年次
■基礎分野および専門基礎分野の講義を中心とした学習と、専門分野(基礎看護学)を中心とした、講義、演習、実習から構成されています。
学生は専門的な学習を行うための学習方法を身につけながら、基礎的な知識や看護技術を習得していきます。
2年次
■専門基礎分野および専門分野(成人・老年・小児・母性・精神看護学)を中心とした講義、演習、実習から構成されています。
学生はより専門性の高い知識を学び、成人・老年看護学実習では、学内で身につけた知識、技術を統合しながら臨地での体験を通して看護実践能力を学んでいきます。
3年次
■専門分野の講義、演習および実習から構成されています。
学生は2年間の学習で身につけた能力を基盤に、さらに基礎的な看護実践能力を習得するため、臨地実習を中心とした学習を進めていきます。
学習進度
学習形態
講義(学内)
主に市内の大学や函館中央病院、函館五稜郭病院より講師を招いています。基礎分野では看護を学ぶための基礎を身につけ、基礎分野、専門基礎分野、専門分野では看護の実践に必要な知識を学びます。

演習(学内)
講義で知識として理解したものを、学生が看護師と患者役になり、体験を通して理解しながら看護技術を習得します。

実習(臨地)
実習施設に出向き学内で学んだ知識・技術・態度を活用し、看護の対象である方と実際に触れ合い、自らの行動を通して看護実践能力を養います。

主な実習先
【函館厚生院グループ】
- ●函館中央病院
- ●函館五稜郭病院
- ●ななえ新病院
- ●介護老人福祉施設 百楽園
- ●介護老人保健施設 ケンゆのかわ
- ●訪問看護ステーション ケンゆのかわ
【外部施設】
- ●函館渡辺病院
- ●市立函館保健所
- ●市内認定こども園
- ●市内地域活動支援センター
授業時間
学習指導・国家試験対策
本校では、3年間の履修内容に合わせた専任教員による学習指導と併せて、1年次より国家試験合格を目指し模擬試験等を導入しています。
1年次
■専門知識履修のための学習方法の指導(従来の暗記型学習から理解型の学習方法へ)
国試模擬試験を導入し、早期より国家試験への意識づけおよび基礎分野、専門基礎分野、専門分野の知識の確認を行っています。
特に本校では・・・
看護学校は3年間を通して専門性の高い学習を行っていきます。そのため、本校では新入生に対して「学校ガイダンス」を実施し、カリキュラム、学生生活等についてイメージ化を図り、看護学生としての自覚を持ち授業に参加するよう促しています。
2年次
■学生の個別性を考慮した1年次からの継続した学習方法の指導
国試問題集を活用した学習や、履修状況に合わせ国試模擬試験の実施と結果に基づく学習指導を取り入れています。
3年次
■実習を中心とした看護実践能力の育成に向け各領域担当教員による丁寧な個人指導
国家試験合格を目標に学生の意向も取り入れながら、年間を通じての計画的な模擬試験の実施と成績に応じた個人指導を行っています。また、教員による対策講義も実施しています。

取得可能資格
●看護師国家試験受験資格
●保健師、助産師学校受験資格
●養護教諭養成課程受験資格
●専門士(医療専門課程)の称号